ドーベンウルフの頭です。
猛暑の日々も段々と落ち着いてきてるようで少しづつだけど秋らしい気候になりつつ
あるようですね。
仕事でAM5:00頃に出社する時なんかは結構涼しい日があります。
といっても朝晩だけの話でやっぱ日中は相変わらずの暑さなんですけどね。
秋といえば農家は収穫期でして色々と忙しくなる時期で私の家も兼業農家なんで
この時期は色々と忙しい!只でさえ仕事が忙しいのに加えて農作業もプラスされて
くるので最近は休日でも会社に出勤してるか農作業をやってるかで1日のんびりと
出来る日があまりないので少々疲労が蓄積気味の毎日です・・・・・・
(う~ん・・・若い時は平気だったんだけどなぁ・・・・やっぱ歳か?)
でっ今日は本当なら休日出勤の予定だったけど会社が変電設備の改修工事という事
で1日停電という事なので1日稲刈りをしてました。(やっぱ休みじゃないのね・・・・)
気温がそれ程高くなかったのでましかな?と思ってましたがどうも湿度が高い!
コンバインで刈るのですがエンジンの上に座席があるのでかなり暑いんですよねぇ。
おかげで終了した時点ではなんか頭の調子がおかしい・・・・・・
どうも軽く熱中症にかかりかけてたみたいです。(危ねぇ~)
熱中症は気温よりも湿度が高い程なりやすいみたいなので気をつけましょうね。
というように相変わらず多忙な日々を過してるのですが製作中のドーベンウルフも
暇をみつけては少しづつですけど進めてます。
今回は頭部の工作が終了してるのでアップしますね。
現在は肩の工作をやってますがそれはまた次回という事で。
まずキットの頭部ですがこんな感じになってます。
う~ん・・・・見事なまでの一体整形ですねぇ。
別パーツになってるのは画像では着けてない3本のアンテナだけでした。
形状自体はそれ程悪くないと思うのであまり大きく変えない方向で改修してます。
頭部のサイズが大きいと感じる方もいらっしゃると思いますが個人的にはこのデザイン
だとある程度大きい方が好きなのでほぼそのままのサイズでいく事に決定!
でっ改修後はこんな感じになりましたよ。
サイズ自体は前記のようにほぼキットのままですが中央の接着面を少し削り込んで
少しだけ全体に細くしています。(0.8ミリ位かな)
モノアイカバーの部分はカットしてプラ板で自作、基本形状はあまり変えてませんが
キットよりもややこの部分の面積が大きくなるようにしながら角度も少し変えてより
鋭角的な感じを狙ってみたけど・・・・・どうかなぁ。
顎の部分もプラ板と市販パーツで自作、内部のモノアイと首の接続部もこの部品に
取り付けるようにしています。
首の接続部はZZのものを加工して使用してますよ。
先端のスリット部分も取り付け角度を変更、全体的に楔型になるような感じで。
画像ではありませんが側面にある動力パイプはスプリングに変更します。
(後頭部のスプリングは付けてるので少し見えてますね)
実はこの部分、一応スプリング使用の予定ですがまだ完全には決めかねてまして
メッシュチューブにするかどうか・・・・・現在思案中なんで最終的にはどっちにするか。
アンテナ類では額のツノは自作品に変更(残り3本はキットを削り込んで使用)
キットよりも大型のものに変更、面が少し寂しかったのでサイドに1本凹みをプラス。
同様の加工を側面の2本のブレードアンテナにも入れてますが・・・・見えませんね。
後になってもう少し細くして延ばした方が・・・・・なんて思ったりしてますが・・・・・。
頭部バルカンの砲口はキットを削り落として2ミリのアルミパイプに変更。
ややオーバーサイズですが気にしない!
でっパーツ別に分類したのがこちら。(モノアイはありませんが・・・)
塗り分けする所は全部別パーツにしちゃいました。
以前にも何回か書いたけど私はマスキング作業が大キライです!
マスキングする位なら別パーツ化する!ていう程キライですからねぇ・・・・・・・
まぁ、しかたのない場合やマスキングした方が絶対に綺麗になる場合はしますけど
極力したくないのが本音ですからねぇ。
こういう考えってモデラー的にはどうよ?って気もしない事もないけど・・・・・
こんなのも私の作風のひとつという事で。
という事で今回は久し振りの製作レポでした。
というか、この頭部、実は10日程前には完成してたりするんですけどね。
前回の記事でアップできたんだけどフィギュアネタをやりたかったのでパスしたんです。
でっ現在は肩の部分に挑戦中!
ここからは腕や脚といった可動部が多くなるので益々難関が増えてくる・・・・・
固定モデルとして製作するなら幾分かは楽なんだけど、ここは可動に挑戦!
まぁ、あせらずにのんびりとやります。
(その内、飽きて誰も見てくれなくなったりして・・・・・・えっ?)
では、今回はこの辺で!
明日も休日出勤を返上して農作業予定だけど・・・・雨降るかなぁ?
(そうなったら内心は少し嬉しいような・・・・・・)
あと、気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんがブログのカテゴリー分けを少々
変更して作品別に分類分けしています。
素組みとか過去の作品なんかは「作品紹介」に分類しています。
作品単位で記事を見たいという方にはこの方が分かりやすいと思ったので。
| 固定リンク
「ドーベン・ウルフ」カテゴリの記事
- ドーベン・ウルフ Ver・MOKA(2011.06.19)
- やっと工作終わりました!(2011.05.28)
- ドーベンと卑王鉄槌(2011.05.15)
- 久し振りのドーベン・ウルフです(2011.04.24)
- ドーベンの脚部とお買い物(2011.03.26)
コメント
毎日暑い日が続きましたねー。
朝、夜は大分涼しくなってきましたけど。
私は田舎者でも街育ち?なもので田畑は無いので助かります。
ドーベンの頭部って難しいですよね。
実際、このキットを設計したのは川口名人だそうで、初仕事の上、
資料が少なくてよく判らんかったらしいです。
私もよく判って無いので色々作品を観る度に、ドーベンの頭部って
注目してるんです。
さて、私もそろそろ復帰しようと思いますが、時期が時期だけに
劇場版ダブルオーに気が行ってしまっているので、やっぱコレかな…
1年位はあまり難しい事は考えずにプラモの楽しさを再発見したい
とも思ってます。
投稿: みりん | 2010年9月14日 (火) 00時53分
こんにちは。
朝晩涼しくなってきましたね。
今年は「秋は無いかも」って言われてたので少し心配していたんですが、
ちょっと期待できるかな~と思ってます。
ドーベンの頭、MOKAさんの手にかかるとこんなにも変わるもんなんですね!
かっこよくなってますな~。すごいな~。
MOKAさんもマスキング嫌いなんですね。先日、こっちでも分割派かマスキング派
かで話を少ししてたんですよ。
私からしたら分割させる方が難しいように思えるんですが・・・・・。
(分割させて、さらにそれを組み立てられるわけですから、設計士か!って
思いますもん)
投稿: はるか | 2010年9月14日 (火) 16時48分
>みりんさん
そうなんですよ、ドーベンの頭部って設定画でもイマイチ形状というか
構造がわからないんですよねぇ。(正直結構悩みました)
TV本編も見ましたがなんかコロコロ変るし・・・(色分けまで変ってた)
イボルブ版なら結構分かるんですがイマイチ好みじゃないしなぁ・・・
でっ、結局好き勝手に作っちゃいました。
「まぁVerMOKAだからいいか」って感じです。
それにしても川口名人の初仕事がこのキットとは知りませんでした。
復帰後のみりんさんの作品、楽しみにさせてもらいまっせぇ~!
>はるかさん
私はどうも性格上なのか、ああいうチマチマした作業があまり好きでは
ないようでして・・・(なので工作も大雑把です)
以前に販促用のFGエクシアの製作を頼まれて作ったんですけど
マスキングだけで8時間かかった事があって凄く後悔したんですよねぇ。
(あれでマスキング嫌いに益々拍車がかかったような・・・・)
技術的には確かに分割する方が難しいかもしれませんね。
そうと分かってても分割工作をする程嫌いって訳です。
ただ、塗り分け箇所が別パーツの場合は分割した方が仕上がった
時に自然な感じになる場合が多いのでそうしてるってのもあるんですけどね。
逆にマスキングの方が綺麗に仕上がる場合もあるのでそういった場所は
無理には分割しないようにはしてますよ。(イヤだけど・・・・)
まぁ、そのあたりの考え方は皆さん千差万別、十人十色でしょうね。
投稿: MOKA | 2010年9月14日 (火) 22時04分